【事前知識ゼロからの】北大工学部に編入して教職免許を取る方法【編入教職免許】

こんにちは~

etoです~

今回は,編入生にとって馴染みが薄いであろう

教職免許の取り方について

高専から北大工学部に編入した場合(だいじ)を想定して

書いていこうと思う.

ちなみにここで書いていくのは

高校理科の第一種免許についでですー.

いくぜ

目次

(教職を知らない人はここ)教職免許とは?試験はあるの?種類は?

教育免許って・・・・・・・・・・・・・・・?

教職免許とは,義務教育を行う学校で

先生になるための資格で

教員採用試験において必ず必要になるものです.

免許にはいくつか種類があり

北大で取れる免許の種類は3つ.

  • 普通中学第Ⅰ種
  • 普通高校第Ⅰ種
  • 専修免許

だ.

詳しい説明はWikipediaや詳しいサイトに任せるが

簡単に言うと

普通中学第Ⅰ種・普通高校Ⅰ種⇒学部以上で取れる免許

専修免許⇒大学院で取れる免許

で、どれを取っても教えられる科目に違いはない(ほぼ)

専修というだけあって1種の免許よりも

単位数が多いため,

編入生で時間のない私は

大学院まで行って高校Ⅰ種の免許を取ることにした.

(他の多くの人もこだわりがなければ大体普通免許)

教職免許の取得のためにやること

そして,さらに科目ごとの分類があって

「国語」「数学」などの他に「情報」「芸術」「工業」などがある.

このうち,工業は情エレを除く(shit)工学部所属の学生ならば

取れます.情エレは工業の教職科目は取れない.

これは工学部生にとって実はかなり大事・・・(後述!)

では実際にさぁ教員免許を取ろう!と思ったら

やることは,科目に応じた所定の単位を取る,です.

国家試験等はありません!大学の科目の試験と教育実習のみでOK)

取らなければいけない単位には3種類あります.

  • 教科に関する科目(工業・数学など専門的なやつ)
  • 教職に関する科目(先生として必要なやつ)
  • 教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(あとにかきますなやつ)

です.

最後にごつそうなのがいるけど,頭から説明していく.

まず,「教科に関する科目」というのは

教員が担当する科目について,という意味.

つまり,数学の先生であれば数学を分かっていなければいけないし

理科の先生であれば理科を分かっていなければならない.

私の場合は「理科」の教職を取ろうとしているので

理科に関する科目群(物理学や地学など)を取らなきゃいけん.

次に「教職に関する科目」というのは

先生そのものになるための科目,という意味.

人に教えるには,専門知識に加えて

子どもや指導方法に関する知識が必要になる.

この科目群はそれを学べる.

そして最後.

教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」(以下66条の6)

2010年度に定められた科目群で

日本国憲法,体育,外国語コミュニケーション,情報機器操作の

4つのジャンルの科目を取る必要がある.

これが教職を取るうえで面倒極まりない科目で

今回の編入生における教職の話でもアルティメット面倒になる.

というのも,上の

日本国憲法,体育,外国語コミュニケーション,情報機器操作

を釧路高専の科目で置き換えると

(日本国憲法),体育,英語・言語と社会シリーズ,情報リテラシー

※()は釧路高専にはない科目

となる.つまり,4科目のうち3科目は

すでにやっているのです

北大で取り直しで~~~~~~~~~~~す!!!!

単位認定制度,いずこへ.

事務が言うには

事務「66条の6は全学(1年生が受ける教養科目の担当部署)でやっている科目なので

工学部の既修得認定制度が使えないんですよね・・・・・・」

と.つらみ.

編入での教職免許取得は記録のある限り

10年ぶりらしく,事務の方も教育委員会に確認したり

全学に連絡したりと,頑張ってくれた.それはわかる.

わかるけどーーーーーーーーーーーーーーー

つらみ まる

(教職を知ってる人はここ)それで,どうやれば北大工学部に編入して教職取れるの?

1,ここで単位について確認する.

編入時の既習得単位認定分は取ったものにできます

2,ELMSで履修登録をする.

(工学部では取れない教職免許を取る人→工芸とかは)3,工学部事務に、他学部履修に関する書類を提出する.

です.

1年生から入って

教職を取るやり方と変わりません.

だけれども,気をつけたいことがいくつかあります.

なお,以下の気をつけたいことは工学部で気をつけたいことですので,気をつけてください.

全学科通じて気をつけたいこと

学科によって取れる教職科目が違います.

北大工学部には計4学科ありますが,それぞれ

取れる教職が違います.(北大のリンク

応用理工系学科 中学1種理科
高校1種理科
高校1種工業
機械知能工学科 高校1種理科
高校1種工業
環境社会工学科 高校1種理科
高校1種工業
情報エレクトロニクス学科 高校1種理科
高校1種数学
高校1種情報

であります.

各学科,特徴を反映していて面白いですね.

応用理工は工学部の中で一番理学よりなので,

唯一中学Ⅰ種理科の免許が取れるし

情エレは工学部で一番パソコンに詳しくなれるので

高校Ⅰ種情報の免許が取れます.

教職免許取得,という意味での特徴としては

情報エレクトロニクス学科では工業が取れないことです!

実はこれ結構取らなきゃいけない単位の量が違ってくるので

大変なんです・・・・詳しくは次→→→→→→→→

環境社会工学科,機械知能工学科,応用理工学科なら,超簡単に取れる!

工業という教職免許であれば,あほみたいに簡単に取れます.

というのも

通常であれば先ほど言った通り,

「教科に関する科目」「教職に関する科目」「66条の6科目」の3種類の科目群を取らなければいけません.

しかしなんと,工業の教職に限り「教科に関する科目」の必修単位以上の単位を「教職に関する科目」に振り替える事ができます!

つまり普通より多く専門の教科を取るだけで教職に関する科目を取らなくても教職を取れるのです.もちろん,教育実習もなし.

一応「職業指導」という科目は取らなければいけないが,たったの1単位.

北大の教職科目は,中学第Ⅰ種であれば31単位,高校第Ⅰ種であれば23単位なので,これら何10単位が1単位と等価なのです.やばい.

またこの工業という教職免許は

高校の免許なので

本来であれば,数学や理科同様

中学校で教えたければ中学1種,高校で教えたければ高校1種が

必要である.

しかし,またまた特例で

工業は中学校や小学校においても教えることができます(詳しくはここ

ただ,教えられるだけで担任とか総合的な学習の時間はできない&

教えられるのは技術の科目なので

理科を教えたい!っていう人はおとなしく教職科目,取りましょう.

工業以外の教職を取りたい人&情報エレクトロニクス学科の人

おとなしく教職に関する科目,科目に関する科目,66条の6に関する科目

の3種類を取りましょう.

まぁ既修得単位認定分が結構あって

言うほどつらくはないかな.

Q:とか言っちゃって忙しいんじゃないの?   A:そうだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(血涙)

今ちょうどやっている

秋タームの時間割と

11月終わりからの冬タームの時間割は

ここにある.是非見てほしい.

ここにチラッと載せておきます,秋タームです.

まぁ高専の5年生のときとかこんな感じだったし

いけるいける(フラグ)

データとしては,大学院の1年まで埋めてあるので

また別の記事に,時間割の全景は載せたいと思う.

まとめ

もし,できるなら

編入した4月から教職を取るべきです.

忙しいけど,教職に関する科目は

1限か5限なので,大体行けます.

今後もちょいちょいブログ書いていくんで

是非ともよろしくお願いいたします!

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)